今は2009年ではなく1980年代の状況に類似? 公開済み: 2022-10-17更新: 2022-12-07作成者: TYカテゴリー: News, 住宅市場 ・米30年住宅ローン金利は過去20年で最高値となる6.7%まで上昇 ・1980年代は今よりもずっと住宅ローン金利は高かったが、住宅市場に影響を与えるのは金利だけではなく、 税金、保険、修繕費、設備費、その他、時にはHOA費用(Homeowners Association)も含まれる ・元利支払い(P&I)の変化率(1977年基準)を見ると、1980年は+50%に対して2022年は+59%。住宅価格の上昇率を勘案すると+70%に相当する。2009年住宅バブル崩壊時は10%程度。 ・通常、P&Iと新規住宅販売件数は逆相関だが、2009年時はP&Iと新規住宅販売件数ともに減少。これはディストレス物件が多かったことによるもの。 ・新規住宅販売と戸建て住宅着工のさらなる減少が予想される一方、住宅建設業者にとって良いころは、金利による景気後退の後は通常、活動が速やかに回復することである。2009年の住宅バブル崩壊後、回復に何年もかかった状況とは対照的。 関連記事 2023年1月 マイアミへの移住者が増加 2023年1月は米不動産大手のRedfin社によると、同社の検索エンジンを利用した25%の米国人が1月に国内の大都市圏への引っ越しを検討しており、その多くはマイアミ(フロリダ州)、サクラメント(カリフォルニア州)、ラスベ […] 公開済み: 2023-03-02更新: 2023-03-02作成者: TYカテゴリー: News, 【連載】米国住宅市場動向, 住宅市場 Q3 住宅ローン延滞、差押えは過去最低水準を維持 延滞=住宅ローンの支払いを期日通りに行うことができないこと 差し押え=抵当権者が支払いを怠った後、抵当権者がその不動産を所有すること REO(Real Estate Owned)=貸し手が所有している不動産(差し押さえた […] 公開済み: 2022-12-09更新: 2022-12-07作成者: TYカテゴリー: News, 住宅市場 米国住宅ローン金利7.08%→6.61%へ低下 1981年以来(過去41年)、1週間の下げでは最大の下げ幅となります。 公開済み: 2022-11-18更新: 2022-12-07作成者: TYカテゴリー: News, 住宅市場
2023年1月 マイアミへの移住者が増加 2023年1月は米不動産大手のRedfin社によると、同社の検索エンジンを利用した25%の米国人が1月に国内の大都市圏への引っ越しを検討しており、その多くはマイアミ(フロリダ州)、サクラメント(カリフォルニア州)、ラスベ […] 公開済み: 2023-03-02更新: 2023-03-02作成者: TYカテゴリー: News, 【連載】米国住宅市場動向, 住宅市場
Q3 住宅ローン延滞、差押えは過去最低水準を維持 延滞=住宅ローンの支払いを期日通りに行うことができないこと 差し押え=抵当権者が支払いを怠った後、抵当権者がその不動産を所有すること REO(Real Estate Owned)=貸し手が所有している不動産(差し押さえた […] 公開済み: 2022-12-09更新: 2022-12-07作成者: TYカテゴリー: News, 住宅市場
米国住宅ローン金利7.08%→6.61%へ低下 1981年以来(過去41年)、1週間の下げでは最大の下げ幅となります。 公開済み: 2022-11-18更新: 2022-12-07作成者: TYカテゴリー: News, 住宅市場